流成室

室方針/委員会方針

室 長
村田 雄介

流成室  室方針

 長野青年会議所は長きに亘りまちの子どもと親世代、そして、海外で志を同じくする同胞と交流を通じた運動を共に推進してまいりました。
 現在、子どもたちの育児環境は日々変化しており、貧困世帯の学習機会の低下や、育児放棄など様々な問題を抱えています。我々はこの問題に真正面から向き合い、子どもたちに夢や活力を生み出すことで、誰一人取り残さない希望溢れるまちを目指します。また、パンデミックによる外国人観光客の減少は、まちの賑わいに影響を及ぼしております。我々はこの状況を傍観することなく、アフターコロナに向けた態勢を整えるとともに、まちの魅力を発信し続けてまいります。そして、他国での軍事侵攻により世界平和が脅かされている今だからこそ、青年会議所が民間外交の担い手として国際交流の先頭に立ち、姉妹JC、友好JCとさらなる交流と友情を育むことで、平和で活気ある国際都市を目指します。
 まちの未来を見据えた交流と希望ある育成をすべく、克己心をもって新時代を切り拓いてまいります。

委員長
宮澤 遥

希望育成委員会  委員会方針

 子供の育成環境の格差が要因となり起こる負の連鎖は、未来の担い手である子どもたちの選択肢を狭め、社会の大きな損失へと繋がります。そのため、子どもたちの健全な育成環境の整備を行うことは、持続可能な社会を創造する上で不可欠であります。
 当委員会では、子どもたちの育成環境を取り巻く様々な問題を把握し、公平で健全な子どもの育成における学習や経験機会の創出に向けた運動を推進します。また、子どもの育成環境の格差における現状を市民に広く周知するとともに、市民が一体となり子どもたちの健全な育成に取り組む必要性を伝え、我々の運動をまちに伝播させることで、まち全体が子どもの育成に携り、すべての子どもに居場所と公平な支援が約束された社会の構築を目指します。
 我々は子どもたちの健全な育成環境の発展に寄与し、すべての子どもが未来を悲観することなく、希望や活気に溢れ、夢を抱き活躍し続ける持続可能な社会の創造を目指し、慎始敬終の想いで尽力してまいります。

委員長
倉島 盛朗

国際交流委員会  委員会方針

 新型コロナウイルス感染症の流行は、地域の経済と外国人観光客の減少にとどまらず、先達がこれまで厚い信頼と友情のもと築き上げてきた国際交流にも深刻な影響を及ぼしています。また近年、国際情勢はロシアによるウクライナ侵攻により刻一刻と緊迫度が増しており、民間外交の重要性が問われています。
 当委員会ではその減少した外国人観光客の現状を鑑み、まちの魅力や価値を再認識するとともに、外国人観光客を受け入れるための仕組みを発展させることで、魅力ある「NAGANO」を発信します。また、国際情勢の緊迫度が増している今だからこそ、先達が長きに亘り友情を育んできた姉妹JC、友好JCとの深い絆を再確認し、国際的な視野や感覚を高め、国籍・言語・文化・性別の壁を越えた民間外交をもってより平和に寄与できる「国際交流」を探究してまいります。
 このまちの魅力を広く伝え、希望満ち溢れる国際都市「NAGANO」に発展させるべく、万里一空の精神で取り組んでまいります。