席に限りがございますのでこちらより公式LINEより事前登録をお願いします。 事前登録はこちら 講演概要 子どもたちが貧困等の理由により失われてしまう機会(食事や学習など)を提供するためには安心して利用でき、継続的に運営できる「子どもの居場所」が必要です。本講演では、パネリストにはるな愛氏と湯浅誠氏を迎え、「子どもの居場所」が抱える課題を改善させる手法や私たち一人ひとりができる支援の方法をお話いただきます。 講師プロフィール はるな愛(タレント・歌手) ■経歴 1972年大阪府出身。 2009年にニューハーフの世界コンテスト「ミス・インターナショナル・クイーン」で優勝。バラエティー番組などで活躍中。2017年3月から、経営している自身の鉄板焼き店で定期的に子ども食堂を開催している。こども食堂を複雑な家庭の事情を抱える子どもや大人が気軽に参加できる場にしたいと考えており、子ども食堂を増やすために、運営や寄付集めの仕組み作りが進む様、各地で精力的に活動をしている。 湯浅 誠(全国こども食堂支援センター・むすびえ理事長) ■経歴1969 年東京都出身。東京大学法学部卒。東京大学大学院法学政治学研究科博士課程単位取得退学。1990年代よりホームレス支援・生活困窮者支援に従事。内閣府参与、内閣官房社会的包摂推進室長、震災ボランティア連携室長などを歴任。2018年全国のこども食堂を支援するための民間団体「全国こども食堂支援センター・むすびえ」を設立。 ■著書『つながり続ける こども食堂』(中央公論新社 2021 年)『「なんとかする」子どもの貧困』(角川新書 2017 年)『貧困についてとことん考えてみた』(茂木健一郎と共著、 NHK 出版、 2010 年)など多数 当日プログラム 13:20 受付開始13:40 入場開始14:00 開会14:01 講師入場14:05 主催者代表挨拶14:10 第1部「子どもの未来を考える」14:30 第2部「パネルディスカッション ~はるな愛さん&湯浅誠さんと考える子どもの居場所~」15:40 第3部「持続可能な子どもの居場所づくりのススメ」16:00 終了